【python】ベクトルの内積、外積を計算する方法!3次元ベクトルで実演!

このページでは、Python上でベクトルの内積、外積を計算する方法をご紹介していきます。

 

それではさっそくやっていきましょう!

 

スポンサーリンク

ベクトルの内積計算方法

まずはベクトルの内積の計算方法からおさらいしておきましょう。

ベクトルの内積は高校数学で習った通り以下の式で計算可能です。

2つのベクトルから内積を計算する計算式

 

スポンサーリンク

Pythonで内積を計算する方法

python上で内積の計算を行う方法はいくつかありますが、今回はnumpyのdotという方法を使う方法をご紹介します。

 

今回はa=(1,2,3), b=(3,2,1)という2つのベクトルで計算してみます。

 

以下がそのサンプルコードです。

import numpy as np
a=[1,2,3]
b=[3,2,1]
c=np.dot(a,b)
print(c)

 

こいつを実行すると、10という結果が出力されました。

先ほどの数式に照らし合わせてみると、3×1+2×2+1×3=10ですから問題なく計算できていそうですね。

 

スポンサーリンク

ベクトルの外積計算方法

次は外積の計算方法についてです。

2つのベクトルから外積を計算する計算式

先ほどの内積と違い、外積の計算結果はベクトルになっています。

 

スポンサーリンク

Pythonで外積を計算する方法

外積もnumpyを使って計算してみましょう。

numpyで外積計算する場合はcrossという方法を使います。

以下がそのサンプルコードです。

 

ここもa=(1,2,3), b=(3,2,1)という2つのベクトルで計算してみます。

import numpy as np
a=[1,2,3]
b=[3,2,1]
d=np.cross(a,b)
print(d)

 

こいつを実行すると[ -4 , 8 , -4 ]という結果が出力されました。

検算してみると問題なく計算できていることがわかると思います。

 

スポンサーリンク

おわりに

というわけで今回はpython上でベクトルの内積、外積を計算する方法をご紹介しました。

 

このように、私のブログでは様々なスキルを紹介しています。

過去記事一覧

 

今は仕事中で時間がないかもしれませんが、ぜひ通勤時間中などに他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
⇒興味をもった方は【ヒガサラ】で検索してみてください。

確実にスキルアップできるはずです。

 

最後に、この記事が役に立ったという方は、ぜひ応援よろしくお願いします。
↓ 応援ボタン
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました